2008年04月08日
「あれもこれもどれも」
「あれもこれもどれも」
仕事がうまく行かないと嘆いているあなた!
”あれもこれもどれも”と一気に同時に色々な事を遣ってませんか?
なかなか同時に出来る事は少ないです。中途半端にどれもが終わってしまうか、完成度の低い状態になるのがオチだと思います。
優先順位を決める! ことがとても大事です。
重要度と緊急度が重なっているものから行うのです。
そしてそれを一つずつ完了させていく事です。
すぐ出来る事⇒お金をかければ出来る事⇒時間をかければ出来る事⇒お金と時間をかければ出来る事⇒重要度と緊急度の低いものを行う場合の順位付けも必用ですね。
焦らず今の状況を整理して遣るべき事から取り掛かる。分らなければ相談する事も必要です。頭の整理が仕事の整理に繋がるのです。決して一人でパニックに陥らずに仲間(上司、先輩、同僚)の手を借りる事も必用ですよ。
大事な事は完了して結果に結びつけていく事です。
2008年04月01日
「新年度」
「新年度」
今日で今期が終わった、いよいよ会社を設立して6期目に突入するのだ。お陰様でパートナーで役員のT君と秘書のK嬢のお陰で、小さな会社だけど、皆の協力で少しずつ良くなっていく経営が出来ている。明日からは新たに1名、M君が正式加入となる。コラボレーションスタッフとしてこの1年、本当に頑張ってくれた。
第5期はコラボレーションスタッフT君と役員のOさん、監査役のRさんを入れて7名の体制で明日からの1年が始まる。また、引き続きコラボレーションスタッフのF君もきっと協力してくれるはずだ。
経営資源が僕(大野)個人の講演、コンサルティング、メディア出演からT役員の研修、コーチングと増え、M君が加入する事で更に大きく厚みが増す事になる。非常に愉しみであるし、会社としてもクライアント様、取引先様、スタッフが良くなる為にパワーアップが必要である。
会社を設立する際に役員のT君と誓った事が3つある。1.無借金経営を継続する事。=借金はしない。
2.見栄(カッコ)よりも実質経営である事。=オフィスに無駄なコストはかけない。3.量の拡大ではなく、質(クォリティ)の拡大追求に励む。=オンリー1経営
お陰様で5期連続黒字で、小さな会社ながらもビジネス4要素が充実してきている。また、内容の幅も広がってきている。明日(4月1日)からの来期は更に質を上げ、クライアント様のビジネスの向上に役立つように努めていく所存です。
皆様、BFMを今期一年もよろしくお願いします。
青い空に溶け込む白い雪原、僕たちのビジネスも穢れのない雪の様に白く、何処までも拡がる青空の様に透き通っているのだ。

2008年03月17日
「地域活性は創業、企業継続!」
「地域活性は創業、企業継続!」
3月14日(金)に福岡ベンチャークラブ主催で博多”八千閣”において講演を致しました。福岡のベンチャーを応援する企業が集まっての定例会です。僕の話に参加者の皆様が真剣に聞いて頂き大変感謝しています。有難う御座いました。
さて、講演会が終了した後は、会食をしながらの車座談義です。

来賓に麻生 渡福岡県知事も参加されました。僕のテーブルの隣席です。知事と言えば、宮崎の東国原知事や大阪の橋本知事、東京の石原知事がメディア露出率が多く、有名ですが、知事としての活動実績における成果が人気度より大事なわけです。
僕は同郷の麻生 渡知事を擁護するわけではありませんが、隣席で知事がお話をされているのを聴き、感動しましたね。次から次に様々な経営者が知事に話をされに来るわけです。
それを知事は丁寧に話を聞くことはもちろん、経営に対する適切なアドバイスを含めて話をされます。とにかく良く物事を知っている(凄く勉強されているのでしょうね。)事とスピードある判断です。側近の方に細かく判断、指示をされていました。
地域活性の為に必要な事は、地域経済の活性です。一つは創業です。多くの企業が生まれる事により新たな雇用が創出されます。その企業が継続し繁栄する事により、継続的に地域行政に税金が入る事になります。雇用の創出と税金によって地域経済の発展と成長が促されます。又、業績が良くなれば給与も増え、消費も増えます。更に経済の発展へとつながります。
その為には、新規創業(起業)に対する行政の支援は重要です。資金面のフォローも必用ですが、経営指導、企業同士のマッチングによるビジネスチャンスの拡大も忘れてはいけません。知事自らのビジネス土壌の積極的開墾に頭が下がるばかりです。また、 ベンチャークラブの理事の方々の熱意にはこれまた、頭が下がります。
自社だけの成長、発展ではなく新規創業支援に対するフォローの熱意に感激いたしました。また、ジェイエムテクノロジー株式会社の植木会長にはブログにお褒めの言葉を頂き感謝の念に耐えません。僕の講演で皆様が元気になるお手伝いが出来たとしたらこの上ない光栄です。
2008年03月13日
「200で3,180で4~集中と分散」
「200で3,180で4~集中と分散」
何のことだと思いますか?
11日(火)に200km車で走って3社経営指導です。12日(水)は180kmで4社です。
月に2日間、4社、4社の8社を訪問させて頂いています。福岡市内の僕のオフィスから南ルート、東ルート&西(1社)で、僕のスケジュールに合わせて頂いています。
スケジュールが合わない場合は、弊社に来て頂く事になっています。
愉しいですね。凄くエネルギッシュな一日を過ごす事が出来ます。朝起きた時から、「よしっ!今日は頑張るぞ!!」と気合を入れます。テンション上げないと、運転してレクチャーしてと肉体的、精神的に持たないですね。
それぞれの会社にはそれぞれの問題があります。でも、その問題は”埋蔵金”だと思っています。掘り起こす事で、お
金=利益に変わります。材料や時間や労力の無駄が解消され、失っていた利益が戻ってきます。プラス逸失利益も得る事が出来ます。それを(埋蔵金発掘)皆で
行う事が出来るかがポイントです。
その問題に気付かせ、皆の気持ちを高め、継続させる動きを創り出す、流れとしての仕組み化を促すのが僕の役割です。
だから、テンションを上げて熱意を持って行くのです。ただ、全ての時間に於いてテンションを上げた状態だと、身体も頭も参ってしまいます。そこで同行するスタッフのM君の見事なフォローがあるのですね。
車を運転する横で、的確にナビゲーションをし、時間通りに次の企業に到着するようにスケジュールを進行させてくれ
ます。僕の頭の整理(次の訪問先企業の前回の内容と今回のテーマの復唱をしてくれます。)も同時に行ってくれます。それに何よりも、僕のくだらない”息抜
き”の為の話にのってくれるのです。助かります。
自宅マンションに戻ると、肉体的にヘロヘロに疲れてはしまいますが、素晴らしい充実感を得る事が出きています。これぞまさに集中と分散です。
2008年02月25日
「明日も頑張ろう!!」
「明日も頑張ろう!!」
ニューヨークから戻ってきて、すっかり仕事モードです。全開ですよ。
21日は福岡のJALリゾートシーホークホテルにて「日本折目加工クリーナーズ協議会」(クリーニング業者様の会で
す。)様主催の定例総会にて講演をさせていただきました。熱く(気持ち)厚く(内容)話しましたよ。皆様熱心に真剣に聞いて頂けました。「有難う御座いま
す。」
翌、22日はレギュラーのテレビ番組(rkbテレビ「今日感テレビ」)
の出演です。自分のコーナー「Oの焦点」では結論から話す事を気をつけて行いました。・・・纏まり易いです。時間に焦らなくて良いですね。・・・
翌、23日は3月からのイベントのゲストの方との打ち合わせを行いました。3月から豊かなライフスタイルをテーマにイベント(Vivi福岡マンスリートーク)を毎月行います。第一回目は3月20日(春分の日)に「王理恵さんの美味しい暮らし」です。また、詳しくはお知らせいたします。無料ですので是非、皆様、遊びにお越し下さい。
今日、24日はラジオ(rkbラジオ「こだわりハーフタイム」)
です。先週は朝4時に起きてニューヨークから電話でレポートしましたよ。今日はお相手が若ーい山口玲香ちゃん
ということでテンション上げて飛ばしました。
かなりテンション高めの僕と玲香ちゃんです。
明日(25日)は久々にオフィスにてデスクワークです。・・・考えると"旅”をしていても”仕事”をしていても、ただ”ボッー”としていても同じように時間は経過します。そのプロセスの密度と一つの事を遣り終えたときの充足感と、もちろん結果(成果)と共に精神的、肉体的バランスが
取れているかという事が非常に重要ですね。どんなに良い結果であっても身体を壊してしまったら意味がありません。また、独りよがりの満足感でもだめです。
全てのバランスが取れている事。・・・難しいですね。上手くいかなかった時の反省、僕の場合は自己嫌悪が、もっと頑張ろうという向上心を生みます。たま
に、凄く落ち込む事もありますが、子供の頃からの空想力で回復出来ます。・・・未来は自分で創るもの、運(チャンス)の裏には努力が必要な事。 この言葉を思い出して、明日も頑張ろう!!
2008年02月13日
「エネルギッシュな一日」
「エネルギッシュな一日」
今日(2月12日)はエネルギッシュな一日でしたね。10時30分に会社を車
で出発しました。福岡から熊本の県境の高速道の南関インターで降り、水郷で有名な柳川で昼食、1890円のうな丼を食しました。いやぁ、旨かったですね。
流石は鰻処ですね。ふっくらと肉厚で外側カリカリで中はホクホクでした。鰻のたんざく含めて、小鉢が3点と肝吸い付でした。価値が価格を上回る。・・・満
足です。
2008年02月12日
「今は盟友から友人」
「今は盟友から友人」
先週の金曜日の事である。知り合いの会社の和食レストランのオープニングセレモニーに出席した折、久しぶりに再会をした懐かしい顔があった。僕が前職の旅行会社H社にいる頃、良い意味でライバル関係にあったM社の所長をされていたN氏である。

大野とM社の所長だったN氏、今は友人としての再会である。
2008年02月08日
2008年02月05日
「”仕組み”を”死組み”してはいけない!」
経営は難しい、簡単ではない。でも、更に複雑に難しくしている場合が多いように感じる。 先ず、人は理解出来ない事は遣らないものだ。遣ろうにもどうしたら良いか分からないのだから。出来る分けないよね。
仕事を上手く円滑に効率よく合理的にスムーズ(回りくどい言い方だねぇ)に行う為には、それが出来る体制が必要である。その出来る体制は特別な人が出来
るという事ではなく、そこに従事する人、誰もが簡単に出来る事が”仕組み”である。但し、簡単と言っても誰もが簡単に出来る為には、その為の練習が必要に
なってくる。

パソコンのキーボードや電卓の数字配列は打ちやすいように考えられているのだ。それでも、ブラインドタッチで、誰もがすぐに打てるわけではないように練習や慣れが必要になってくる。
”仕組み”の構築の重要な事は、ベスト(理想)から行うのではなく、現状より良くなる事を少しずつ進歩させていく事が大事なのだ。
良く使うもの(道具)を目の前に置く事から仕事のスピードが上がる。次は置く場所を更に考えてみる。次はその道具を改良して使いやすいものしてみる。次は・・・少しずつどんな事でも、改善、改良を進める事によって”仕組み”の精度(完成度)が増すのだ。但し、ベストにゴールがない様に、完成はない。良くする取り組みを途中で諦めない事が大事である。
良くないのは理想を求め過ぎるあまり、難しすぎて説明できない、誰もがやる気をなくしてしまう事だ。それでは折角の”仕組み”や”方法”は実行出来ずに、お蔵入りとなり”死組み”になってしまう。
もっとシンプルに考えて今出来る事から始めてみることです。
2008年02月02日
トップ行動規範
本日(2月2日)は北九州の企業へ終日、コンサルでした。
この企業は3S(整理・整頓・清掃)を徹底し、社長自ら毎日早朝、2時間のトイレ掃除をしています。また、社員の方々は皆、元気良く顔が合えば元気で明るく「こんにちは。」と挨拶をしていただけます。QCDSを念頭において実践されています。
今回の営業幹部会議にて僕がリーダーの行動規範を話させて頂きました。下記が要約したものです。
続きを読む
2008年01月30日
「集中と分散」
昨日(1月29日)は長谷川塾(福岡でIPOを目指す企業の社長の勉強会)に出席し、各社の近況報告へのコメントと講演を行いました。参加者は少人数ながらエネルギーレベルの高い方々ばかりでした。
今回の講演もアクセル全開、エネルギーの放出もマキシマム。・・・心地よい疲れです。お風呂でリラックスしたし、ゆっくり眠れそうです。

2008年01月25日
「正しき事を言うべきだ!!」
「正しき事を言うべきだ!!」
2006年5月に商法や有言会社法から新会社法に替わり、今年、更にJ-SOX法(金融商品取引法)施行予定である。これは企業の内部統制強化が求められる事になるのです。
昨今の企業内不正や偽装問題、粉飾決算等でコンプライアンス(法令遵守)違反が多く目立ちます。企業の組織内が正
常なるガバナンス(企業統治)が機能せず、コミュニケーションの基本のホウレンソウ(報告・相談・連絡)が出来ていないのです。そこには様々な原因がある
のです。個人レベルの問題から仕組みの欠如、システムが機能していないことなど、一つ一つ上げていけば切が有りません。しかし、会社はトップ次第で大きく
変わることが出来るのです。逆に言うとトップが悪ければ会社は直ぐに崩壊してしまいます。
中小企業の会議でも大企業の役員会でもトップが議長となり会議が進
められています。その事自体には問題はありません。正しい事、必要な事が強力なリーダーシップのもと、決断され進む事はよい事だと思います。但し、明らか
に間違ったケースの場合、トップに対して意見(正しくジャッジメント)を言える人間がどれだけいることでしょう。殆どはトップのプロパガンダの演説で終わ
り、誰も何も意見は述べないYESマンが大半ではないでしょうか? 新聞やテレビのニュースから伝わる偽装や不正は殆どがトップの指示の元、又は知りなが
ら目を瞑って来たものばかりです。会社の発展(成長)、利益を出す為には何をやっても許されるのか? そんな事はありません。
組織の一員であれば、問題があればメディア機関にリークする前に社内にて然るべき対応をするべきです。もちろん会議の席上でも正しくジャッジメントしなければなりません。
僕は上場会社含めて3社の監査役(非常勤)を引き受けています。月一度の役員会では常に正しく判断して意見を述べるようにしています。その為に事前に会社状況を確認しています。
トップのYESマンデいる事よりもRIGHTマンでいる事を心がけています。一時的な利益よりも優先すべきは企業の正しい継続です。そこを忘れないようにしていかなければなりません。
会議に参加される皆さん、勇気を持って正しい事を言うべきですよ。発言の間違いを気にする事よりも言うべきです。後で間違いに気付いたらしっかり謝りましょう。貴方の発言が間違う事よりも、間違った事が進む(決断)される事が問題です。
だからこそ”正しい事を言うべきだ!!”と思います。
2008年01月23日
「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」
「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」
25年前に前職の旅行会社に中途入社した時、全くと言って良いほど何も知らなかった。だから分からない事は分かる人に聞いた。訊きまくった。旅行会社なので、航空会社に訊く事が多いのだが、彼らも忙しいのか?僕らが訊きまくるのが面倒になったのか? その内に教えてくれなくなってしまった。
続きを読む2008年01月22日
「花の真価とは?」
「花の真価とは?」
お陰様で4周年を迎える事が出来た。何が?・・・会社です。そう、ビッグ・フィールド・マネージメント(株)です。訳すと大野マネージメントです。
最初の頃は、講演だったり、メディアの出演だったり、企業コンサルタントを僕が中心に遣ってきたのが、今は、僕の
出番が少なく感じるほど、パートーナーである只松取締役の仕事が波に乗ってきてますね。M君もアグレッシブに頑張ってくれてます。K嬢も紅一点、しっかり
秘書業務他、細かい事を頑張ってくれています。本当の意味で、ビッグ・フィールドと大きな視野に立って広がって行きそうです。ようやく大野マネージメント
の意味が本来の意味へと変貌しそうです。嬉しい事です。
4年前の設立のときにランの花木を頂きました。もちろん沢山の花を華やかに咲かせていたものをです。
沢山の蕾をつけています。一輪だけ咲きました。4周年の日に、残りの蕾も楽しみですね。
続きを読む
2008年01月17日
「必用な時に必用な物がない。~事前の準備を怠るな!!」
「必用な時に必用な物がない。~事前の準備を怠るな!!」
この頃、良くある事です。そう、忘れ物です。それも必用な物をね。
僕は仕事柄、幾つかのID(身分証)を持っている。航空会社・大学・放送局と、特に放送局への出入りの際は必ず必要となる。ないと部屋から部屋への移動、スタジオへの移動が出来ない。IDがドアのキー(鍵)になっているのです。
他の所への入退出にも、いちいち記録を残す為に記入しなければならない。企業の安全管理に於いては必用な措置である。だから、忘れてはいけないのだ。
でも、忘れてしまうのです。この頃ね、歳だと言う事は分かっている。注意力が散漫に成っているのだろうし、記憶を掌る脳の部分が退化しているのかもしれない。自分で認めたくはない。迂闊だと笑い飛ばすには多すぎる。・・・
この忘れると言う行為を防ぐ事が出来るのですね。そうです。事前に準備すれば何も問題は無いのです。
続きを読む2008年01月11日
「真剣勝負・・・今年、初講演。」
1月8日(火曜日)に今年、初となる講演を致しました。
主宰されたのは博多経友会(福一不動産、古川社長様が会長を務められています。)
古川社長とは実は20年前に遡りますが、僕が前職の仕事をようやく軌道にのせ頑張っている時に大変御世話になった方なんです。というのは金もないのにマンションを福岡で買おうと決心して色々なモデルルームを覘いている時に知り合い、結局、古川さんが当時勤められていた会社のマンションを購入したのです。決断したのはマンションの良さよりも古川さんの誠意と情熱に負けたのですね。アドバイス、サポートのお陰で、金もないのに購入出来たのですから、大変感謝しています。
その後、一戸建てを建てた為、マンションを売却する時もお願いしました。その時は古川さんが不動産業者として独立をした時だったんですね。僕のマンションの売却が初仕事だったのです。今は顧客、地域を絞り込み着実に業績を伸ばされている会社になっています。本当に嬉しい事です。 続きを読む
2008年01月08日
「年賀状の秘密公開」
本日(7日)は僕の会社の仕事始めです。僕自身は4日のrkbテレビ「今日感テレビ」出演(レギュラーコメンテーター)、5日の午前中:バイオ関連会社の役員会出席(監査役です。)、午後:金属加工会社の幹部会議出席(コンサルとして)、6日のラジオ番組「こだわりハーフタイム」出演(パーソナリティ)と仕事始め前にしっかり仕事してました。
しかし、オフィスに出社したのは本年度初です。”遅いぞ!!”と声が聞えて来そうですが、暦配列が良かったのですね。だから日頃頑張ってくれてるスタッフにゆっくり休んで欲しかったのですね。「偉い!!」「優しい社長だ!!」なんて声は聞こえてきませんね。 続きを読む
2008年01月06日
"やばいぞ”感を研ぎ澄ませろ!
企業の中でも学校の中でも問題が起きるのは“おかしいぞ!”という気付きが欠如して来ているのが原因である。
経験に基づいた動物的感が薄れてきてるのではないだろうか?もしくは原因の背景をイメージする事が出来なくなってきているのではないだろうか?
起因する要因分析能力が不足しているのだ。それは他責(他人の責任)にしている事が問題なのだ。誰かが遣ってくれる筈だという勝手な思い込みがあるのだろう。きっと彼は金庫の鍵を閉めてくれただろう。きっと彼はこの書類を届けてくれただろう。というチェックもせずにやってくれたという、思い込みが原因なのだ。物事が上手く出来ているかどうかという事を、プロセス毎にチェックする機能を持てば良いのだ。また、それを記録していく事(ドキュメント管理)を徹底していく事が重要だ。

会議も真剣です。足だって発言してるぞ!聴いてるぞ!
何事もイメージや思い込みだけで判断し、検証もせずに確認しない状況が問題を引き起こす原因なのだ。 人間が起こす事は、人間が事前に回避出来る方法を構築出来るのだ。
その為には「何かおかしいなぁ?」という“やばいぞ!”という気持ち。
“やばいぞ!”感をもう一度呼び起こす事が必用である。
2008年01月05日
「1バレル100ドル突破~お父さんの収入は大丈夫?」by夢
お正月に沢山のお年玉を貰った子供達、渡した大人達がいる。・・・そのお金を稼ぐ事は本当に簡単じゃないのだよ。

正月早々、アメリカで原油が1バレル100ドルを超えてしまった。産油国であるアフリカのナイジェリアの治安悪化とアメリカの備蓄量がそれほど多くないぞという事が懸念されたのだ。これによってサブプライムの問題と重なり、ニューヨークの証券市場での株が年初でありながら大幅に急落した。この事は、間違いなく日本の中小企業に勤めるお父さん達の給料に直撃する事になるだろう。・・・本当は、まぁ、一人の投資家が買いに走った為、瞬間的に超えたのだけど、以前は50ドル位だったのだから今は上がりすぎだよね。
続きを読む
2007年12月30日
「素晴らしき仲間達」
昨日(12月29日)は年に一回の元職場のスタッフ達との忘年会である。
僕は前職では小さな9坪のオフィスで2名から出発して最終的に岡山から鹿児島まで、23支店で200名を超えて展開する事が出来た。共に頑張ってくれたスタッフのお陰だと本当に思っている。
