2008年03月22日
rkbテレビ(今日感テレビ/Oの焦点)
rkbテレビ(今日感テレビ/Oの焦点)「不信時代の希望の光」
今朝の朝日新聞の朝刊に掲載された「不信時代 支えは家族」という記事からの紹介です。
朝日新聞の調査によると、こちらのグラフを見ていただいても分かるように下のほうにランキングされている「政治家、官僚」の信用度は18%です。まさしく政治不信と言われている所以ですね。昨今の年金問題や薬剤問題、特定道路財源制度の範囲を逸脱した使用状況が明らかになるにつれ、官僚への不信が募りましたね。
もちろん、公約、マニフェスト通りにいかない政治家に対する不信も大きな物です。直接、我々国民と密接に関ることだけに、この約束と結果の差の大きさと、結果が出ない状況に我々は苛立ってしまうわけです。
企業で言えば信用できない社長や役員の下で働いているようなものです。約束が保護にされたり、相次ぐ不祥事問題、ここは政府がしっかりと舵取りを行ってもらわないと困ります。逆にこのグラフの最上位は「家族」です。
僕は「ちょっと、ほっとしましたね。」、希望の光が見えた気がします。
血縁という一番身近な存在であること。心の支えは家族であることが象徴されていると思います。
家族は信頼が基本にあるのです。ただ、それだけに裏切られた場合は悲惨な事件になることもあるわけです。
家族と言えども頼り過ぎず、自立していくことが大事です。あくまでも精神的な支えであるべきだと思います。
次に興味を引くのが2位の「天気予報」と4位の「科学技術」ですね。昔、僕が子供のころは天気予報よりも靴を飛ばして引っくり返った状況で占うほうが確立が高かったなんて笑っていた時代です。
「おっ!今日は裏が出た。予報では晴れだけど、雨になるぞ、なんてね。」
今は過去のデーター分析や気象衛星からの最新データーによってより制度が増した事と、言い方も変わりましたね。断言的でなく可能性の%でいう事によって外れる事が少なくなったのですね。
それと科学技術の信頼度の高さは嬉しい事ですね。物づくり日本の誇れる事だと思います。未来に対する明るい希望の光であり日本の成長要因です。
最後に国民が自分の国を信用・信頼出来る様に、国を預かる方々は頑張って頂きたいと思います。
今朝の朝日新聞の朝刊に掲載された「不信時代 支えは家族」という記事からの紹介です。

朝日新聞の調査によると、こちらのグラフを見ていただいても分かるように下のほうにランキングされている「政治家、官僚」の信用度は18%です。まさしく政治不信と言われている所以ですね。昨今の年金問題や薬剤問題、特定道路財源制度の範囲を逸脱した使用状況が明らかになるにつれ、官僚への不信が募りましたね。
もちろん、公約、マニフェスト通りにいかない政治家に対する不信も大きな物です。直接、我々国民と密接に関ることだけに、この約束と結果の差の大きさと、結果が出ない状況に我々は苛立ってしまうわけです。
企業で言えば信用できない社長や役員の下で働いているようなものです。約束が保護にされたり、相次ぐ不祥事問題、ここは政府がしっかりと舵取りを行ってもらわないと困ります。逆にこのグラフの最上位は「家族」です。
僕は「ちょっと、ほっとしましたね。」、希望の光が見えた気がします。
血縁という一番身近な存在であること。心の支えは家族であることが象徴されていると思います。
家族は信頼が基本にあるのです。ただ、それだけに裏切られた場合は悲惨な事件になることもあるわけです。
家族と言えども頼り過ぎず、自立していくことが大事です。あくまでも精神的な支えであるべきだと思います。
次に興味を引くのが2位の「天気予報」と4位の「科学技術」ですね。昔、僕が子供のころは天気予報よりも靴を飛ばして引っくり返った状況で占うほうが確立が高かったなんて笑っていた時代です。
「おっ!今日は裏が出た。予報では晴れだけど、雨になるぞ、なんてね。」
今は過去のデーター分析や気象衛星からの最新データーによってより制度が増した事と、言い方も変わりましたね。断言的でなく可能性の%でいう事によって外れる事が少なくなったのですね。
それと科学技術の信頼度の高さは嬉しい事ですね。物づくり日本の誇れる事だと思います。未来に対する明るい希望の光であり日本の成長要因です。
最後に国民が自分の国を信用・信頼出来る様に、国を預かる方々は頑張って頂きたいと思います。
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
18:00
│Comments(0)
2008年03月08日
rkb今日感テレビ「Oの焦点」2008.3.7
rkb今日感テレビ「Oの焦点」2008.3.7
「世界長者番付発表」
世界三大経済誌のフォーブスの毎年恒例となる「2008年世界長者番付」が発表されました。
今回のトピックスは
1、 ビル・ゲイツ氏1位の座から転落=13年連続一位の座から3位になったのですが、資産は2000億円は増えているのですが、ヤフー買収提案の影響で株価が15%落ちてることが原因です。
2、 BRICsの台頭=該当者1125人の内、ロシア人87人(前年53人)、インド人53人(前年36人)、中国人46人(前年20人)、全て前年を上回っています。
3、 今年の世界一は慈善家?=投資家のウォーレン・バフェット氏は資産の85%を慈善団体に寄付すると発表しています。今年の総資産は620億ドル(約6兆4360億円)です。もう、気が遠くなってきました。
成功者に学ぶという事で、僕はウォーレン・バフェット氏について調べてみました。そこで、
「あなたも成れるかもしれない?長者番付?位」
1. 生活は質素=50年前に約400万円で買った家に住み続けている。
2. ユーモアを磨け=ユーモアのセンスが抜群で数々の語録と呼べるものを残しているのですね。
3. コーラーが大好き=一日6本飲むほど大好きだそうです。
これを真似して世界一に成れるとは思えないですね。実は凄い経歴があるのです。
1. 幼い時から商売=新聞配達、ゴルフ場のボール拾い等、数々のバイトをしているのです。
2. 専門的に学ぶ=ペンシルバニア、ネブラスカ、コロンビア大学で学び、経済学修士を取っています。
3. 専門職に従事=投資セールスマン、証券アナリスト、投資会社会長
まぁ、天才ですね。投資が大好きだったと思います。20歳のときに「賢明なる投資家」という本に出会い。感銘を受けています。我々は感銘を受けただけに終わるのに、彼は6兆円もの資産を作ったのです。、僕は豆腐6丁も食べれないのにね。
「世界長者番付発表」
世界三大経済誌のフォーブスの毎年恒例となる「2008年世界長者番付」が発表されました。
今回のトピックスは
1、 ビル・ゲイツ氏1位の座から転落=13年連続一位の座から3位になったのですが、資産は2000億円は増えているのですが、ヤフー買収提案の影響で株価が15%落ちてることが原因です。
2、 BRICsの台頭=該当者1125人の内、ロシア人87人(前年53人)、インド人53人(前年36人)、中国人46人(前年20人)、全て前年を上回っています。
3、 今年の世界一は慈善家?=投資家のウォーレン・バフェット氏は資産の85%を慈善団体に寄付すると発表しています。今年の総資産は620億ドル(約6兆4360億円)です。もう、気が遠くなってきました。
成功者に学ぶという事で、僕はウォーレン・バフェット氏について調べてみました。そこで、
「あなたも成れるかもしれない?長者番付?位」
1. 生活は質素=50年前に約400万円で買った家に住み続けている。
2. ユーモアを磨け=ユーモアのセンスが抜群で数々の語録と呼べるものを残しているのですね。
3. コーラーが大好き=一日6本飲むほど大好きだそうです。
これを真似して世界一に成れるとは思えないですね。実は凄い経歴があるのです。
1. 幼い時から商売=新聞配達、ゴルフ場のボール拾い等、数々のバイトをしているのです。
2. 専門的に学ぶ=ペンシルバニア、ネブラスカ、コロンビア大学で学び、経済学修士を取っています。
3. 専門職に従事=投資セールスマン、証券アナリスト、投資会社会長
まぁ、天才ですね。投資が大好きだったと思います。20歳のときに「賢明なる投資家」という本に出会い。感銘を受けています。我々は感銘を受けただけに終わるのに、彼は6兆円もの資産を作ったのです。、僕は豆腐6丁も食べれないのにね。
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
00:00
│Comments(0)
2008年02月29日
rkbテレビ 今日感テレビ「Oの焦点」2008.2.29
rkbテレビ 今日感テレビ「Oの焦点」2008.2.29
「誰でも出来るストレス発散法」
今朝の新聞記事に面白い事が載ってました。
東大の研究チームがラットを使った実験で「嫌な記憶は酒を飲んで忘れようとしても、逆に強く残る事になるかも知れない」と発表したのです。
憂さ晴らしは酒を飲んで忘れるぞ!!と実行した事は、逆効果だったのかも知れませんね。
と言う事は、してはいけない事は、後から後悔する様なことですね。
1. 深酒=嫌な記憶の更に上塗り、プラス二日酔いです。
2. 食べまくる=胃も身体も特にメタボの方は良くないですね。
3. ショッピング=後の生活が苦しくなりますね。
そこで「誰でも出来るストレス発散法」を考えてみました。
1. 旅のプランを考える=旅は計画の段階が楽しいものです。あそこに行って美味しいもの食べようとか。何を見ようとか夢が膨らみますね。
2. 好きな事に没頭=漫才、落語、コメディー映画、兎に角、笑う状況の中に身を置く事やスポーツに熱中することです。
3. 宝くじを買う=買った瞬間に殆んどの方は使い道を考えるのですね。そうです。当たる前に、家に車に海外旅行と楽しい事が盛沢山とイメージが広がっていきます。
4. 空想力=楽しい事だけ考えるのです。自分の頭の中ですから自由に考える事が出来ます。
5. 開き直る=ぐじぐじ考えてもしょうがない!。明けない夜はないのです。必ず今日とは違う明日が有るのです。
太陽の陽を浴びてサボテン君も気持良さそうです。それを眺める僕も癒されますね。
考えて見ると何かに頼る必要も無く、お金をかけずに出来る事はありますね。普段から考え方を難しく考えずにシンプルに考える事も大事です。気持ちしだいで幾らでも明るくなれるものです。「大丈夫だ!」という言葉で自分を励ましてみましょう。
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
18:00
│Comments(0)
2007年09月24日
「ママでも金」
ご存知のように16日の柔道の世界選手権最終日で『ヤワラちゃん』が、女子48キロ級で優勝、金メダルを獲得しました。
谷選手は3年ぶりの国際大会。この間に出産などで戦列を離れたが、「ママでも金」で女王の座を奪回。
来年は北京五輪での金を目指す。
田村で「金」、谷で「金」、それよりもママで「金」が凄い事だと思います。
続きを読む
谷選手は3年ぶりの国際大会。この間に出産などで戦列を離れたが、「ママでも金」で女王の座を奪回。
来年は北京五輪での金を目指す。
田村で「金」、谷で「金」、それよりもママで「金」が凄い事だと思います。
続きを読む
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
16:54
│Comments(0)
2007年09月17日
こんなトップは嫌だ
今月12日、突然の辞任をした安倍総理。その後の後継者選びも佳境に入ってきました。
報道では福田氏リード、それを追う麻生氏とも言われていますが、国のトップを選ぶ重要な総裁選。我々、国民にとっても今までの様に「人気」だけでは選んで欲しくないですね。
本当にトップの資質がある人を望みます。
ここで福田さんと麻生さんを勝手ながら大野なりに分析してみました。
続きを読む
報道では福田氏リード、それを追う麻生氏とも言われていますが、国のトップを選ぶ重要な総裁選。我々、国民にとっても今までの様に「人気」だけでは選んで欲しくないですね。
本当にトップの資質がある人を望みます。
ここで福田さんと麻生さんを勝手ながら大野なりに分析してみました。
続きを読む
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
16:50
│Comments(0)
2007年08月31日
2007年08月24日
平凡なることこそ非凡の力
夏の甲子園、佐賀北高校の優勝、地元の人だけではなく多くの人々が歓喜に沸き立ったの
ではないだろうか。
しかし、最初から優勝を信じたものがどれだけいただろうか?
一人の野球特待選手もいない、県大会初戦敗退レベルのチームがまさかの奇跡を起こした。
古川佐賀県知事の言葉でも 続きを読む
ではないだろうか。
しかし、最初から優勝を信じたものがどれだけいただろうか?
一人の野球特待選手もいない、県大会初戦敗退レベルのチームがまさかの奇跡を起こした。
古川佐賀県知事の言葉でも 続きを読む
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
17:13
│Comments(0)
2007年08月04日
物価は高いか?
8月3日OAのRKB今日感テレビでの私のコーナー「Oの焦点(オーのしょうてん)」。
今回のテーマは「物価」。
今まで世界を80カ国以上回ってきて、日本人として外国を多く見てきました。
今回は逆に、外国から見る日本と言う観点で日本の物価について話をいたします。
車社会の日本にとってガソリン代の価格は非常に重大な意味があります。
まず、その前にガソリン代の仕組みはどうなっているのか?
ガソリン代とは? 続きを読む
今回のテーマは「物価」。
今まで世界を80カ国以上回ってきて、日本人として外国を多く見てきました。
今回は逆に、外国から見る日本と言う観点で日本の物価について話をいたします。
車社会の日本にとってガソリン代の価格は非常に重大な意味があります。
まず、その前にガソリン代の仕組みはどうなっているのか?
ガソリン代とは? 続きを読む
Posted by 大野 尚(おおの ひさし) at
10:42
│Comments(0)